X (Twitter)を見る専用アカウントの作り方とポイント
多くの情報発信がSNSになっている今、SNSと距離を取ったら情報収集に困ってしまうかもと思っていませんか?
そのときはSNSを見るだけの専用アカウントを作るのがオススメです。X (Twitter)を見る専用アカウントの作り方とポイントをお伝えします。
SNSを自分のペースで楽しむ
SNSは発信や交流して楽しむものと思いがちですが、見るだけでも問題ありません。
- 発信しなくてもいい
- トレンドを気にしなくていい
- ポストにいいね、コメントしなくていい
- フォロー・フォロワーの関係にならなくていい
- SNSのおすすめを見れないようにカスタマイズするとおだやかに過ごせる
SNSで流れる情報を受け取るだけの利用でもOK。あなたは発信や主張をしなくても大丈夫です。
X見る専用アカウントの作り方
1. 新しいアカウントを作る
- IDはランダムな文字列のままでも良いです
- 名前は何でもOK(本名やハンドルなどは避ける)
- アイコンは適当なものでOK
- 自己紹介、場所、ウェブサイトは空でOK
- 非公開アカウント(鍵付)にするのもOK
- 見つけやすさ設定をOFFにする(自分のメールアドレスや電話番号で見つけられないようにする)
2. フォローはしない
フォローはしなくて大丈夫です。フォロー0にします。後述のリスト機能を使います。
3. いいねもしない
いいねもしなくて大丈夫です。後述のブックマーク機能を使います。
3. おすすめが表示されないようにカスタマイズする
おすすめタブやトレンドが出ると見てしまいがちです。これらを非表示にしておだやかな環境にしましょう。下の記事を参考にしてください。
パソコンならブラウザ拡張機能でおすすめ非表示
- X (旧Twitter)のおすすめを非表示にする拡張機能
- 「Control Panel for Twitter」Web版「X」(旧:Twitter)をカスタマイズできるWebブラウザー拡張機能 - 窓の杜
スマホも非表示にできる
4. 「リスト」機能で自分のリストを作る
見たい情報のジャンル別にリストを作りましょう。ジャンル別にすると情報が混ざらないので見やすくなります。
メニューの「リスト」からリストを作ります。
- リストの名前はジャンル名
- 「非公開にする」にチェックを入れる
- 「固定する」を使えば、ホームにタブを表示できます
リストを作ったら、対象ジャンルで見たいアカウントを追加します。追加したいアカウントのプロフィールページに行き、(…)のボタンをクリックして「リストから追加/削除」で追加できます。
リストを表示すると選んだアカウントのポストだけが見れます。
5. 残したい情報は「ブックマーク」機能を利用する
いいねは相手に伝わってしまいます。代わりにブックマークを使いましょう。ピックアップしたポストはブックマークで確認します。
見る専用アカウントで得られるもの
見る専用アカウントはSNSと距離を取った静かな使い方です。
フォローするリストを育てるうちに、自分に本当に必要な情報が見えてきます。それは自分の価値観や関心を客観的に見つめ直す良い機会にもなります。
あなたのペースで、あなたに必要なものだけを取り込むスタイルは価値を持ちます。